山清のお米 山形県庄内地方 遊佐町の鳥海山のおいしい水で育った『はえぬき』を、生産直売いたしております。ぜひ一度ご賞味下さい。 | |
 |
|
|
※13年連続特A受賞 コシヒカリに負けない食味値を持つ山形県特産「はえぬき」をお届け。
|
|
はえぬきのおいしさの特徴 おいしいお米の炊き方 そんぜんの古代米 もう一つの鳥海山 映画おくりびと |
        |
HOME >
浸種 種まき |
 |
3月25日 種籾を60℃の温湯で10分間表面を殺菌します。 慣行法と違って薬(殺菌剤)を使用しないので、 安全なお米が出来ます。お米の種籾を水に浸けます。(浸種) |
 |
4月13日 種まきの前に、32℃の温湯シャワーをかけて、種もみから芽を出します。 |
 |
4月15日 苗箱に入れた土に、機械でまんべんなく種をまきます。 |
 |
トラックに載せて、苗代に運びます。 |
 |
一枚ずつ苗代に並べます。近所農家の種まきの手伝いで、足が筋肉痛・・・ 自分のうちの種まき時には、満足に足が曲がらず、涙。 |
 |
並べた苗箱の上に、土をかけ、ビニールでトンネルを作り、苗が喜ぶ温度32℃ になるように調節して、芽が出るのを待ちます。 |
 |
近所の「じっちゃん」も手伝いに来てくれました。 | |
|
↓こんな感じでお米を作っています。↓クリック |
|
 |
|